![](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_6f6c43ba72e74bfc80961e78ba788f0a~mv2.jpg/v1/fill/w_1280,h_720,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/da1e7e_6f6c43ba72e74bfc80961e78ba788f0a~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_5bc1c3f75f394a5ba597641c0ac70232~mv2.png/v1/crop/x_0,y_142,w_500,h_218/fill/w_172,h_74,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/da1e7e_5bc1c3f75f394a5ba597641c0ac70232~mv2.png)
MHW・危険度別歴戦メモ
歴戦個体。モンスターの中でも特別に強い個体を指す。
調査クエストの報酬部分とアイコンの周囲が紫色になっており、その痕跡は青く光っている。
危険度が1~3まであり、それぞれのクエストで受注HRや得られる報酬に違いがある。
また、歴戦個体の強さは6段階あり、報酬やクエスト条件によって変動する。
報酬で得られる龍脈石はカスタム強化解放のキーアイテムとなっている。
特に危険なモンスター(独断と偏見大盛り)について解説。
【notice】歴戦個体に閃光弾を使うと3回で耐性がつく
☆歴戦危険度1
〇受注可能HR13~
〇該当するモンスター(弱→強順)
プケプケ/ボルボロス/ジュラトドス/パオウルムー/ラドバルキン/リオレイア/トビカガチ/アンジャナフ
〇報酬
なぞの珠・・・60%
光る珠・・・・35%
古びた珠・・・5%
基本報酬・・・龍脈石のかけら
・トビカガチ
出現MAP:古代樹の森 おすすめのクエスト開始キャンプ:11番 休息エリア:14番
☆エンカウントしても敵対しない。戦いやすいところまで一緒に移動しても良い。
☆帯電状態の空中くるりん尻尾叩きつけが結構危険。雷耐性マイナス値だと高ランクハンターでも乙るが、モーションが
大きいので避けやすい。木にしがみついて帯電したら、いつでも回避できるように立ち回れると良い。
☆帯電状態はミズタマリゴケを当てると即解除される。
☆動きが素早いので、罠を利用すると楽になる。
・アンジャナフ
出現MAP:古代樹の森 おすすめのクエスト開始キャンプ:8か11番 休息エリア:13番
出現MAP:大蟻塚の荒れ地 おすすめのクエスト開始キャンプ:1か6番 休息エリア:3番
☆古代樹の森では全エリア、大蟻塚では森近辺をうろついている。痕跡がキャンプ出てすぐにあるはずなのでさっさと拾うが吉。
☆縄張り争いはリオレウス、レウス亜種>アンジャナフ>その他のモンスターの力関係。
☆なだれ込むようにしてくる連続噛みつきは多段ヒットなので回避の際は要注意。
☆環境罠や落とし穴、シビレ罠はどんどん使おう。
☆歴戦危険度2
〇受注可能HR30~
〇該当するモンスター(弱→強順)
リオレウス/レイギエナ/リオレイア亜種/オドガロン/ディアブロス/リオレウス亜種/ウラガンキン/ヴォルガノス/バゼルギウス/ディアブロス亜種
/イビルジョー(イベントクエストのみ)
〇報酬
光る珠・・・・・36%
古びた珠・・・・35%
風化した珠・・・26%
汚れた龍脈石・・3%
基本報酬・・・・龍脈石
・リオレウス亜種
出現MAP:古代樹の森 おすすめのクエスト開始キャンプ:8か17番 休息エリア:15番
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:8番 休息エリア:3番
☆空中からのひっかきやドッスン着陸で毒になることがある。結構強いので解毒薬などが必須。
☆基本行動はリオレウスとあまり変わらないが、滞空時間が長いので閃光弾や罠を使って地上に留めておくといい。
☆閃光弾→シビレ罠→落とし穴→閃光弾で拘束してる間に殴ればたいてい終わる。
・ウラガンキン
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:1か8番 休息エリア:6番
☆睡眠ガスと火炎ガスを体の周囲に噴出する。攻撃中でもすぐ回避できるようにしておく。
☆ゴロゴロ転がってアタックしてくる。結構ホーミングするので1度の回避で安心してはいけない。
☆転がっている間にひるませると止まる。
☆寝床や近くの通路など狭いところでは事故が起きやすいので注意。
・ヴォルガノス
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:どこでも 休息エリア:10番
☆MHWで一番影が薄いモンスター。
☆エリア7,10,11をうろついている。滅多にエリア10から出歩かないので、痕跡見つけたらラッキー。
☆エリア11で他のモンスターと戦闘している時に、エリア10から溶岩を飛ばしてくることがあるので要注意。
☆溶岩から出たばかりだとどの属性攻撃でも通りやすいが、時間経過で硬化し殆どの攻撃を弾くようになる。火属性の攻撃を当てるか
火種石を当てることで再び軟化する。
☆溜め溶岩ブレスがかなり強い。火耐性を上げていても乙ることがあるのでしっかり回避する。
☆足元に火種石で着火し閃光でその場に留まらせることで軟化状態を維持することもできる。
・バゼルギウス
出現MAP:どこでも おすすめのクエスト開始キャンプ:どこでも 休息エリア:古代樹16、大蟻塚12、瘴気の谷4、龍結晶3
☆戦闘しているとどこからともなく現れるうんこ爆撃機。クエストを開始したらまずこいつがいるかどうかの確認はしたほうが良い。
☆肥やし玉が有効なので怒り状態になる前に当てる。
☆大量に撒き散らす爆弾が強力。攻撃を加えると爆発し、その爆発に巻き込まれるとかなり痛い。
☆爆弾撒いたあとにバゼルが突っ込んでくる攻撃に巻き込まれるとだいたい死ぬ。
☆どこを殴ってもダメージが出るので、貫通攻撃のできるガンナーで行くとカモ。
・ディアブロス亜種
出現MAP:大蟻塚の荒れ地 おすすめのクエスト開始キャンプ:15番 休息エリア:14番
☆下手したら歴戦古龍より強い。攻撃が掠っただけでも瀕死になる。
☆気絶値が高い攻撃が多いので気絶耐性があると楽。
☆地中に潜っているときに音爆弾を使うと落とし穴にハマったような感じで拘束できる。
☆寝床は非常に狭い上、周囲の砂の滝を利用した攻撃もしてくるようになる。
☆寝たらさっさと捕獲がいいとおもいます。
☆歴戦危険度3(古龍、イビルジョー)
〇受注可能HR50~
〇報酬
古びた珠・・・・72%
風化した珠・・・13%
汚れた龍脈石・・12%
輝く龍脈石・・・3%
基本報酬・・・・大龍脈石
〇該当するモンスター(弱→強順)
・ヴァルハザク
出現MAP:瘴気の谷 おすすめのクエスト開始キャンプ:11番 休息エリア:16番
☆最弱古龍。みんなのサンドバッグ。
☆閃光弾は1発しか効かない。
☆瘴気耐性Lv3をつけると非常に楽。
☆初期エリアに落石が2個あるので積極的に利用すると良い。
☆ブレスは非常に高威力。エリアチェンジの際に当たることが多いので、エリア移動する時は注意。
☆エリアに散在する酸の池は触れるとスリップダメージを発生させる。酸の池の中でピヨると死ねるので死にたくない人は気絶耐性おすすめ。
・ネルギガンテ
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:16番 休息エリア:15番
☆物理攻撃がとても痛いが、モーションが非常にわかりやすいのでちゃんと回避できる良モンスター。
☆トゲが黒くなると攻撃が弾かれる上に厄介な攻撃もしてくるようになるので、トゲは常に白を保っておきたい。
☆空中からの突進攻撃(破棘滅尽旋・天)が非常に危険。突進後正面方向にトゲを飛ばしてくるので、回避するなら横方向がおすすめ。
☆エリア15の寝起き後は飛び上がって部屋の壁を壊す。背後に壊せる壁がある時は巻き込まれるので立ち位置に注意。
・クシャルダオラ
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:8番 休息エリア:4番
☆閃光弾が3回しか効かないという縛りのため、嫌われている古龍。
☆風圧完全無効の装備をつけてクシャの作った竜巻に入ると吹き飛ばされないもののダメージを食らうので注意。
☆閃光弾で落とすときには、竜巻の中に落とさないように気をつける。
☆溜めブレスが結構痛い。息を吸い込むモーションをしたら回避!
☆寝床が狭いので逃げられると厄介。エリアチェンジ阻止用に閃光弾を1回分残しておきたい。
・テオ・テスカトル
出現MAP:大蟻塚の荒地 おすすめのクエスト開始キャンプ:15番 休息エリア:14番
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:16番 休息エリア:13番
☆ナナの旦那。ナナよりよわい。
☆炎と爆発を伴った攻撃とスーパーノヴァが怖い古龍。
☆頭が弱点。水、氷属性が有効。
☆炎まとい状態では近づくとスリップダメージを食らう。また、矢や弾などを弾く。
☆粉塵まとい状態では爆発効果のある粉塵をばらまいたり、ブレスに爆破効果がつく。
☆炎まとい、粉塵まとい状態が最大の状態で一定時間が経過すると、スーパーノヴァを使う。
☆空中に飛び上がってノヴァを撃つ体勢に入ったときに閃光弾を投げるとテオが地面に落下し、ノヴァが不発に終わる。
・ナナ・テスカトリ
出現MAP:大蟻塚の荒地 おすすめのクエスト開始キャンプ:15番 休息エリア:14番
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:16番 休息エリア:13番
☆テオの嫁。テオよりつよい。
☆粉塵をまとい青い炎を使った素早い攻撃をする古龍。
☆氷属性が有効。弱点は、切断系の武器であれば翼>頭、尻尾、打撃系の武器であれば頭>翼、尻尾、弾系の武器であれば尻尾>頭、翼。
☆粉塵まとい状態になると攻撃に伴って青い炎を地面に発生させる。青い炎は熱ダメージ無効かクーラードリンクなどで回避可能。
☆粉塵まとい状態が最大になると、ヘルフレアを使ってくる。一旦地面に滑空して攻撃後持続的な熱ダメージを与え続け、時間経過後に大爆発
でダメージを与えてくる。このときに地面の青い炎の近くに居ると爆破ダメージも追加で食らうので、足元によく注意しておく。
☆ヘルフレアの持続ダメージで発生する赤ゲージはアステラジャーキーなどを食べると即回復する。ヘルフレア中にかじっておくと最後の爆発
ダメージで一気にHPを持っていかれることがなくなるのでジャーキーは必需品。
・キリン
出現MAP:陸珊瑚の台地 おすすめのクエスト開始キャンプ:12番 休息エリア:15番
☆HR49のHR開放クエストで初対戦となる。強い。
☆雷を身にまとい素早い攻撃をしてくる幻獣。
☆頭(ツノ)が弱点。火属性が有効。麻痺の状態異常は無効。
☆雷をまとうと頭以外の部位に攻撃が通らなくなる。心眼スキルが有れば弾かれない。
☆溜め落雷が非常に強力。雷耐性を積んでいないと即死できる。
☆気絶耐性Lv3、体力増強Lv3など生存スキルを盛れるだけ盛って行くと楽。
・イビルジョー(期間限定イベントクエスト)
出現MAP:古代樹の森 おすすめのクエスト開始キャンプ:17番以外 休息エリア:13番
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:1か8番 休息エリア:-
☆古龍ではないのに危険度3に分類されている。すごくつよい。
☆通常時は頭が弱点、怒り時は胸が弱点となる。
☆龍属性、雷属性が効果的。
☆振動を使った攻撃をするので耐震スキルLv3があると便利。
☆古龍ではないのでシビレ罠、落とし穴が有効。落とし穴はジョーが疲労状態のときに使うといい。
☆モンスターを咥えて振り回し、最後にぶん投げてくる攻撃を喰らったら、体力200防御500の近接でもほぼ即死する。
☆モンスターを咥えたら閃光弾で解除させることができる。
☆龍結晶の地ではバゼルギウスが乱入してくる。双方大ダメージを受け、バゼルギウスが撤退する。
☆イビルジョーに拘束(捕食)されると、防御力ダウンの状態異常になる。忍耐の種など防御力の上がるアイテムで解除できる。
☆カウンター攻撃(頭部を集中攻撃したときに大きく仰け反った後反撃してくる)にはカウンター攻撃を当てることで、大ダウンを
狙うことができる。ランスやボウガンなどがやりやすい。
歴戦王。歴戦古龍のなかでも特に強い個体。
調査クエストではなく、期間限定のイベントクエストである。
対象モンスターアイコンの周囲が赤い。
報酬でもらえるチケットを集めると、γ防具や種類に応じた重ね着が解放される。
☆歴戦王
〇受注可能HR50~
〇該当するモンスター(弱→強順)
ゾラ・マグダラオス/テオ・テスカトル/クシャルダオラ/キリン/ナナ・テスカトリ/ヴァルハザク/ゼノ・シーヴァ
〇報酬
基本報酬・・・大龍脈石、汚れた龍脈石、輝く龍脈石、各種対応のチケット
・キリン
クエスト:期間限定イベントクエスト「まだ見ぬ白き鬣も」
装備/重ね着:キリンγシリーズ/ブロッサムシリーズ
出現MAP:陸珊瑚の台地 おすすめのクエスト開始キャンプ:12番 休息エリア:15番
☆当たり前だが歴戦より強い。
☆頭(ツノ)が弱点。火属性が有効。麻痺の状態異常は無効。
☆気絶耐性Lv3、体力増強Lv3、雷耐性+値は必須。耐雷の装衣と転身の装衣がおすすめ。
☆雷をまとうと頭以外の部位に攻撃が通らなくなる。心眼スキルが有れば弾かれない。弾かれた時の怯みですら事故につながる
可能性があるので、心眼はつけていったほうが良い
☆落雷が広範囲になり、攻撃力も上がっている。転身の装衣を着ていれば落雷などの大ダメージは回避できるが、ツノでのドツキは
回避されないので数回どつかれると死ぬ場合も。
☆溜め落雷は雷耐性+30↑、体力200でも即死できるので回避しましょう。
・ヴァルハザク
クエスト:期間限定イベントクエスト「静寂の帳」
装備/重ね着:ウルズγシリーズ/デスギアシリーズ
出現MAP:瘴気の谷 おすすめのクエスト開始キャンプ:11番 休息エリア:16番
☆歴戦は最弱と言われたが、歴戦王はその名に恥じないモンスターとなっている。
☆閃光弾は1発しか効かない。
☆瘴気耐性Lv3、体力増強Lv3必須。体力回復速度UPや体力回復量UPをつけて超回復力や回復カスタムをつけていくと安定する。
☆ヴァルハザクの纏っている瘴気のスリップダメージがやばい。ものすごい勢いで削られるので、上記の回復カスタムや超回復力などの
持続回復効果のあるスキルが必要になる。
☆歴戦王ヴァルハザクは頭の部位破壊をするまで、体の殆どの部位で弾丸や矢を弾く。遠距離武器を使う人は頭を攻撃して
部位破壊を最優先で行う必要がある。
☆クエスト開始位置がエリア8,9のあたりになり、オドガロンも乱入してくるので裂傷解除アイテム(アステラジャーキーやサシミウロコ)が必須。
☆落石エリアはスルーするのでどうしても使いたい人は挑発の装衣をつけて誘導すると良い。
☆ブレスはあたれば即死。エリアチェンジの際に撃ってくることが多いので、転身の装衣をつけてエリアチェンジするか、
安全なことを確認した上でエリアチェンジするようにしたい。
☆尻尾ブンブンついでにひっかき攻撃はフルヒットすれば死ぬ。不動の装衣をつけていると高確率でフルヒットになるので使わないほうが安全。
☆ヴァルハザクの寝床は歴戦と同じエリア16だが、寝る位置と行動が変化している。
エリア16の右下の酸の池の中で寝る。そして寝る前にブレスを乱射するので、完全に寝てしまうまで近寄ってはいけない。
爆弾等で起こした後は、すぐに近くの山の上に誘導して戦うべし。酸の池で戦うと事故死する人が出る。山の上に回復の煙筒を置けば
大抵の人はよってくる。
・テオ・テスカトル
クエスト:期間限定イベントクエスト「太陽が燃え盛る時」
装備/重ね着:カイザーγシリーズ/ダンテシリーズ
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:16番 休息エリア:13番
☆ベヒーモス後に実装されたために歴戦王()とか言われるかわいそうなテオにゃん。
☆気絶耐性Lv3、体力増強Lv3、火耐性+値必須。転身の装衣と耐火の装衣がおすすめ。
☆クエスト開始位置はエリア11、12になることが多いが、歴戦王テオはエンカウントしても攻撃してこないので、
エリア9に移動するまで待つという手もある。
☆エリア9にしばらく滞在していると歴戦王クシャルダオラが乱入してくる。縄張り争い(約4000ダメージ)後、すぐにクシャは離脱する。
テオが乗りや睡眠など動けない状態にあると、クシャは何もせずに立ち去ってしまうので、エリア9での拘束攻撃は注意が必要。
☆炎まといや粉塵まといになるのが非常に早く、ほぼ何かしら纏っている状態になる。スリップダメージも高くなっているので、
火耐性を上げたり、耐火の装衣を利用してダメージを減らすと良い。
☆ブレスや粉塵爆破の範囲が歴戦より広くなっている。特に溜めブレス、溜め爆破ブレスは強力でガンナーは即死するので注意。
☆スーパーノヴァはモーションに入って発動するまでの時間が短くなっているので、テオの炎粉塵まとい状態に気をつけておく。
☆スーパーノヴァを閃光弾で回避した場合、炎粉塵のまとい状態は解除されないので注意。
ノヴァ発動後に閃光弾で墜落させた場合は解除される。
☆歴戦テオでは本体の直ぐ側に爆破粉塵を設置することがなかったが、歴戦王では粉塵が密着して設置されることがあるので、
近接はちょっと注意が必要。
・クシャルダオラ
クエスト:期間限定イベントクエスト「嵐のさなかにて」
装備/重ね着:クシャナγシリーズ/ギルドクロスシリーズ
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:8番 休息エリア:4番
☆極ベヒーモス後に実装されたために最弱歴戦王()になってしまった可愛そうな歴戦王。
☆体力増強Lv3があれば他のスキルは何でも良いかな(適当。転身の装衣と煙筒あたりがおすすめ。
☆エリア9でうまく歴戦王テオと鉢合わせすれば縄張り争いが発生する。でも大体エリア9に行く前に瀕死になってしまうので
縄張り争いはあまり見れない。
☆即死レベルの攻撃は溜めブレスくらい。クシャの動きを見ていれば余裕で回避できる。
溜めブレスをガードする場合は、ガード強化が必要。
☆クシャの発生させる竜巻は多段ダメージが発生する。不動の装衣や風圧完全無効スキルをつけている場合は、風で吹き飛ばされないため
あっという間にHPが削られる。立ち位置に要注意。
☆クシャは閃光2発で耐性がつくため、瀕死で巣に戻ろうとするのを妨害するために使用するのがベター。
飛ばれて近接武器で攻撃ができない場合は、諦めて遠距離武器を持っていくのが良い。
☆寝床に戻ってしまうと、寝起き後に竜巻だらけにされて非常に危険なので、寝床に帰る前に決着をつける。
・ナナ・テスカトリ
クエスト:期間限定イベントクエスト「青は愛より出でて愛より熱し」
装備/重ね着:エンプレスγシリーズ/さくらシリーズ
出現MAP:龍結晶の地 おすすめのクエスト開始キャンプ:16番 休息エリア:13番
☆やっぱりテオよりだいぶ強い印象の歴戦王嫁。
☆ヘルフレアの使用頻度が上昇した上にHPの削り速度がエグいことになっている。風圧でひるんでいる間に
体力100は軽く持っていかれるので体力増強3+飯or秘薬が必須。
☆ヘルフレアで削られたHPが赤い状態のときはアステラジャーキーで全回復させることができる。ヘルフレア中に炎を踏んで
ダメージを食らったりした場合は瞬時に赤状態が消えてしまうのでその場合は秘薬を飲むべし。ジャーキーは怯みから回復後に1,
爆発が起きる直前に1、ヘルフレアが完全に終了した後に1の計3回食べることになる。エリア移動の際には補給を忘れずに!
☆ヘルフレアが来るけど、ジャーキーも秘薬もない!そんなときは、①隣のエリアに逃げる、②緊急回避連打、で凌ぐこともできる。
☆エリア9あたりで王テオが乱入してくるが、ナナとテオは夫婦なので縄張り争いは発生しない上に
合体技「炎王龍との絆 & 炎妃龍との絆」を使用してくる。テロップが出たら秘薬を飲む準備をするかダッシュで隣のエリアに逃げると良い。
☆ヘルフレア以外の攻撃で死ぬ要素はほぼないが、体力が7割を切るようなら即回復薬を使う。油断してるとすぐヘルフレアが来る。まじで。
☆ナナが飛んでも絶対に閃光は使ってはいけない。閃光を使ってもダウンしないばかりか、カウンターでヘルフレアを使用することがある。
寝床への移動の阻止などどうしてもやりたい場合は、そのへんにたくさん落ちてるハジケ結晶を使うと良い。NO 閃光。
・ゾラ・マグダラオス
クエスト:期間限定イベントクエスト「不滅のアルペングリューエン」
装備/重ね着:ゾラマグナγシリーズ/オリジンシリーズ
出現MAP:地脈回廊 おすすめのクエスト開始キャンプ:-番 休息エリア:-番
☆攻撃力増加、体力おばけな歴戦王。特殊MAPでの撃退戦となっている。
【クエスト開始】
![x2tnegEj4Qej8oR1540149887_1540149904.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_2bdedc838e1446809ba2ed3f9553288f~mv2.jpg/v1/fill/w_388,h_246,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/x2tnegEj4Qej8oR1540149887_1540149904.jpg)
☆猫飯で属性耐性大をつけよう。火耐性が上がり、スタミナも上昇する。このクエストでは移動が非常に多いので、スタミナの上限を
上げておくと楽になる。
☆支給品で秘薬があるので、飲んでおこう。排熱器官のマグマ噴出のダメージがかなり上昇しているので、事故防止に体力を上げておきたい。
☆準備が整ったら、キャンプからでて、翼竜に乗ってゾラ・マグダラオスの背中に移動しよう。
【クエスト前半】
☆排熱器官を見つけて破壊しよう。場所は3ヶ所。わからなければPTメンバーについていこう。
☆排熱器官のマグマ噴出には2種類あり、排熱器官の一部からマグマが出てくる場合と全体から出てくる場合がある。
一部からの場合は、噴出部位が光るので、光ってない場所に移動することで回避できる。全体からの場合は排熱器官から離れれば回避できる。
☆ネルギガンテが出現する前に2ヶ所は破壊を済ませておきたい。
☆余力があれば、頭上にある鍾乳石を落下させると500ダメージ稼ぐことができる。
【クエスト中盤】
☆拘束弾でゾラ・マグダラオスが拘束されると、ネルギガンテが前方の広場に出現する。
このネルギガンテを撃退しなければクエストが進まないので注意。拘束弾の準備~のアナウンスが聞こえたら、前方へ移動しよう。
☆ネルギガンテが撤退したら、ゾラが体勢を変更するので3つ目の排熱器官を破壊する。体勢変更中にMAPの中央に向かって移動しておくと
3つ目の排熱器官への移動が楽(下に飛び降りないようにギリギリの所に立っておくと良い)。
☆3つ目の排熱器官が破壊できた頃に、強制的に防壁へ移動となる。
【クエスト後半】
☆防壁を壊されるとクエストが失敗になってしまうので注意。
☆ゾラ・マグダラオスは防壁に接近すると、力を溜め始める。力が溜まると、防壁にブレスをしてくるが、1回で防壁の耐久が1/3削られる。
3回溜めブレスを食らうと防壁が壊れてしまうので注意。
☆力を溜めている、とアナウンスが出たら、竜撃槍か単発式拘束弾で邪魔しよう。下図の☆の場所においてある。
![naQDS4CCQXTv1WT1540150041_1540150078.png](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_78c37e97953f44baaab0f5c79c9dd7bc~mv2.png/v1/fill/w_434,h_293,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/naQDS4CCQXTv1WT1540150041_1540150078.png)
![KfBdEx5IxEyUqk11540149786_1540149820.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_144c2118102548269407dd19bc151619~mv2.jpg/v1/fill/w_351,h_214,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/KfBdEx5IxEyUqk11540149786_1540149820.jpg)
![ImQuQgnHce1CGFb1540149850_1540149873.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da1e7e_d826afee42ce4109a87d4ba1a4ff05fd~mv2.jpg/v1/fill/w_462,h_210,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ImQuQgnHce1CGFb1540149850_1540149873.jpg)
☆防壁の拘束弾を使用したあと、船の拘束弾を取りに行き、力溜め時に再度使用したあと、再び防壁へもどる…を繰り返すことで、
一人でも問題なく力溜めをキャンセルすることができる。
防壁の拘束弾使用後、船の拘束弾を取りに行くときは、防壁から飛び降りると移動を短縮できる。
☆ゾラは、力溜め→突進→力溜め→突進→と行動がループしている。
☆突進時は一度大きく後退するので正面にいる場合は退避しよう。
☆突進後は頭を防壁にくっつけてしばらく動かなくなる。このときに頭から背中に移動して排熱器官を攻撃することができる。
が、3つ破壊済みの場合は行く必要はなく、また3個めが破壊できていなくても無理に壊しに行く必要はない。
☆滑空の装衣を着ておくと、ゾラの腕に飛び移り胸郭(ゾラの弱点)を攻撃することができる。
☆船の竜撃槍の2発目を使用したあたりでだいたいクエストクリアとなる。所要時間は20分前後。
ネルギガンテの撃退に手間取ると25分以上かかることも。
・ゼノ・ジーヴァ
クエスト:期間限定イベントクエスト「それは古龍の王たらん」
装備/重ね着:ゼノラージγシリーズ/シーカーシリーズ
出現MAP:地脈の収束地 おすすめのクエスト開始キャンプ:-番 休息エリア:-番
☆ラスボスの歴戦王。新モーションの追加などほぼ新規のモンスターと戦っている気分になれる。
☆戦闘時間は30分。的確にダメージを蓄積していこう。
☆フリークエストでは前半戦MAPに落石ポイントが3ヶ所あったが、歴戦王戦は後半戦MAPでのみ行われるので落石は使えない。
☆クエスト開始直後は空を飛んでいるが、すぐに地上に降りてくる。大タル爆弾などでお出迎えも一興。
☆ゼノは通常状態と臨界状態を交互に繰り返す。通常状態の弱点は頭、前足、シッポ。弱点属性は火と龍。
臨界状態になると胸と翼が柔らかくなり、後ろ足が斬属性弱点となる。弱点属性も変化し、水、雷、氷に弱くなる。
臨界状態の胸を集中的に攻撃することでダウンする。
☆ブレス攻撃や臨界状態のゼノが通ったあとは地面が赤くなり、その上にいると継続ダメージ+火やられ状態になる。
かなり大きなダメージになるので、熱ダメージ無効や耐熱の装衣などの対策が必須。
【通常状態のゼノの攻撃】※ピンク字が追加モーション
☆ブレス(強化ブレス)・・・単発ブレス。着弾点が赤熱化する。
☆3方向ブレス・・・わりと的確に狙ってくるので注意が必要。
☆突進・・・ゼノ自体がでかいので避けたつもりでも轢かれることがある。緊急回避がおすすめ。
☆前足なぎ払い・・・中途半端に離れていると食らう。
☆前足突き刺し・・・身震い後前足を地面に突き刺し、その後に地脈エネルギーが吹き出す。
耐震をつけていないと確実に地脈エネルギーでふっとばされる。
☆尻尾叩きつけ・・・しっぽを叩きつける。結構痛い。
☆尻尾なぎ払い・・・しっぽがぶるぶる震えたあとになぎ払い、その直後に地脈エネルギーが吹き出す。
☆ボディプレス・・・振動大+大ダメージ。
☆ダッシュ・・・接近してくるときに多用。あたるとふっとばされる。
☆地脈エネルギー噴出・・・ゼノの攻撃後に地面から吹き出す青いやつ。かち上げ+龍やられの効果。前足から前方3方向に噴出する。
☆溜め光線・・・後退しながら直線上にビームをしてくる。
☆なぎ払い光線・・・ゼノの前方全範囲をゆっくりビームで薙ぎ払う。FFジャンプや回避の装衣で回避可能。左右どちらからもしてくる。
☆歩行ブレス・・・あるきながらのブレス。発射直前まで追尾してくるので回避に注意。
☆蛇行光線・・・若干後退しながら立ち上がり、左右に首を振りながらビームをうつ。回避したつもりでも頭に当たる事があるので注意。
☆後退ブレス・・・別名車庫入れブレス。すばやく後退しながらブレスを撃ってくる。頭付近にいる人がよく狙われる。
☆翼叩きつけ地脈エネルギー噴出・・・ネルギガンテの翼弾きに似ている。翼を地面に突き刺したあとゼノの周囲に地脈エネルギーが噴出する。
☆旋回なぎ払い光線・・・ゼノが滞空状態に移行するときに使用する。ゼノの周囲をぐるっと焼き払いながら上昇する。吹き飛ばし効果付き。
【滞空状態のゼノの攻撃】 ※滅龍石を当てると落下する。見つけたら必ず拾っておこう!
☆滞空強化ブレス・・・歩行しながらの回避が可能。
☆対空光線・・・前方をビームで薙ぎ払う。前方以外にいればOK。
☆滞空ひっかき・・・片手で地面をえぐるように引っ掻いたあと、地脈エネルギーが噴出する。
☆滑空攻撃・・・この攻撃で地面にもどってくる
☆急降下・・・滑空でターゲットの頭上に移動し、その後どしーんと降りてくる。振動大。
【臨界状態のゼノの攻撃】
☆エネルギー開放・・・臨界状態に移行したときの確定行動。ゼノが光って龍風圧が発生する。遠くにいれば影響なし。
☆ビッグバン・・・ボディプレスに似ているが、前足が着地したあとに地面にめり込み、大規模な地脈エネルギー噴出をおこす。
爆心地付近の地脈エネルギーのダメージは強力で、ほぼ即死できる。周囲に発生する地脈エネルギーは
ゼノから離れるほど威力が弱まる。一応、地脈エネルギーが噴出する前に地面が青く光る。
回避する際は通常回避ではなく緊急回避がベスト。
【臨界状態解除】
☆通常時・・・頭を下げてじっと動かなくなり、体の赤熱化が消える。反撃もしてこない。
☆瀕死時・・・臨界光線をしてくる。前方にビームを放ちその反動で立ち上がりながら左右になぎはらう。
長い時間ビームを撃ち続けるので足元の赤熱化に注意。
このモーションが出たら討伐まであと少し。頑張りどころです!