top of page

銀甲の凶蟲兵団メモ

★構成         

  まも3魔戦1道具2賢者1占いorスパ1

★必須耐性       

  転びG100 ブレスガード35以上 (盾職はあれば縛りG100)

★全体の大まかな流れ 

Chart1蟲.JPG
Chart2蟲.JPG

★覚えきれない人用  

  9:08 1回目鐘わき。右手奥最優先

  8:10 大サソリABわき。Bから倒す。AB倒し終わったらボスとサークルの中間点へ移動後bfしてボスへGO!

  5:45 1個目のオトリ召喚札使用(中央サークル)

  4:10 2回目鐘わき。鐘のみ倒す。万が一2個めのオトリ召喚札を拾った場合はここで使用。

  3:15 3回目鐘わき。

  3:00 4回目鐘わき。

           

★ボス攻撃時の注意事項 

①道具がボスに当たる。一撃目で道具必殺来なければ無しでスタート。他の職はボスに近づきすぎないように注意(特に道具とリンクしてるまもの)。

②最初のラッシュのみまものは正面右側で攻撃。道具は正面左、魔戦と賢者はランドインパクトの範囲外に立つ。

③ボスが移動を始めたらまものは後ろから攻撃を続ける。道具2で正面壁。まものはケツにいていいのでギリギリまでガジェ陣の上に立って攻撃を入れる。

★各職ごとの動き

Chart蟲全員1.JPG
Chart蟲全員2.JPG

★共通

 ・1回目のCT技はガジェット、FB、ジゴスパーク、災禍、レボルに合わせて使用する。

 ・チャンス特技は災禍>グランドクロス>その他で使用

 ・先導役を予め決めておく。

 ・

★まもの(オノ/ツメ1ツメ2)

 ・1回目のライガーはガジェット、FB、ジゴスパーク、災禍、レボルの使用後に合わせる。

 ・道具の必殺チャージがない場合は1ターン攻撃して様子見後FBレボル他の仕様後にライガーを合わせる。

 ・FB前にウォークライ、牙神を済ませておくこと。更新時もラッシュにかぶらないように注意。

 ・1FBにつき1ライガー。2回撃つと次のFBにCT間に合いません。

 ・2回目以降のライガーはFB/レボルに合わせる(FBCT60秒、レボルCT90秒、ライガーCT65秒)

 ・ガジェ+FB・ジゴ・災禍・レボルのどれかが入っている場合はライガー以外の攻撃はAペチ。

 ・タイガーしてみて1999でてたらAペチに切り替える。

 ★凍てつく波動後はHPリンク最優先

★魔戦(弓/片手剣)

 ・アイテム係。シビレ札の使用タイミングに注意(事前にどの行動に合わせて使うか決めておく)。

   シビレ札使用例→①鐘呼びに合わせる ②死蜘蛛のトゲにあわせる ③1回目のラッシュに合わせる

 ・片手剣ははやぶさ改一択。

 ・弓ポンはランドインパクトでも消費されるので固執する必要はない。

 ・まものと同じ方向に立たないように注意

​ ・ルーレットはチャージ次第使ってOK(まもののウォークライを上書きすることはないので心配無用)。

 ★凍てつく波動後はフォース・バイキ最優先

★道具(ヤリ/ブーメラン2)

 ・きようさ700あるとレボルキャップに届く。

 ・開幕から怪盗仮面でOK(開幕チャージ引いてもボスラッシュまでもたないため)

 ・必殺の有無、スキルの使用など声出しして全員と共有することが大事。

 ・ボス中は壁を意識して立ち回る。

 ・できるだけどちらか片方が盾を持った状態にする(縛り時に盾持ちがリムーバーをする)。

 ・まものと同じ方向に立たないように注意

 ★凍てつく波動後はバイキ・スクルト・ピオリム最優先

★賢者(両手杖/ブーメラン)

 ・ボス中はランドインパクトの範囲外にいること。

 ・回復頑張って!

 ★凍てつく波動後は無限の悟り最優先

★占い(わかんねえw)

​ ・大砲と門守備がんばって!

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO

bottom of page