top of page

フリークエスト【エオルゼアからの来訪者】

特別任務クリア後にフリークエストから選べるようになる。

コラボクエストだが期間限定ではなく、いつでも遊べる。

​クエスト表記やダメージ表記などがFF14仕様になっている。

クエスト開始エリア:龍結晶の地エリア1キャンプ  ベヒーモス初期位置:エリア8

☆おすすめの武器とスキル

 モンハンにはないロール(役割分担)がある。自分がどのロールに属するのか予め知っておくと立ち回りが楽になる

 ○タンク役

  ・ガード可能な武器なら何でもOK!ランス・ガンランス・ヘビィボウガンなど。

  ・ガード時の被ダメが減らせるガード性能やガード可能な攻撃種が増えるガード強化が必須。

​  ・頭を攻撃することで敵視をとれる。前足などを攻撃しても敵視にはならないので注意!

  ・ヘビィボウガンでタンクをする際にはシールドパーツを3つ付けるとランス並のガード性能になる。

 ○DPS役

  ・なんでもOK!立ち回りに自信がない人は生存スキルをしっかり積みましょう。

  ・回復役も担うので広域化があれば更に役立てる。

 ○回復役

  ・アイテムをケチるくらいならタンクをやれ。

  ・納刀の早い武器なら何でもOK!広域化Lv5必須。片手剣など。

  ・回復だけでなく、攻撃強化や防御強化のアイテムも使って仲間をサポートする。

  ・火力役も担うのでサポート一辺倒にならないように注意。

  

☆敵視について

  ・敵視の持続時間は90秒。ガードができない武器種でも転身の装衣を使えば疑似タンクができる。

  ・万が一誤って敵視をとってしまった場合は閃光弾を投げることで解除できる

  ・敵視は一定回数以上ベヒーモスの頭を攻撃することで蓄積される。

  【敵視を取るまでに必要な攻撃回数】 
   ・5回:大剣、チャアク       ・10回:太刀、ランス、ガンランス 
   ・15回:片手、双剣、ハンマー、笛、スラアク、操虫棍(猟虫攻撃含む) 
   ・30回:ヘビィ(特殊弾も含む) ・50回:ライト(特殊弾含む)、弓 
   ・滅龍弾:5回
  ・
乗り戦闘のチクチク攻撃も攻撃回数に含まれるので、頭でチクチクしないほうが無難。 

☆敵視中の動き

  ・エリア上に落ちているコメットにベヒーモスや仲間の攻撃が当たらないように誘導する。

  ・敵視中にベヒーモスの腹下や頭下などに入ってしまうと回転攻撃を誘発するので、常にベヒーモスの鼻先に居るように心がけると良い。

​  ・敵視中にベヒーモスが暴れるかどうかはタンクの腕で決まると言っても過言ではない。

☆ベヒーモスの弱点

4xP6LpBMT61O1Mx1533293074_1533293120.jpg
behi.jpg

有効な属性は部位によって異なる。自分が一番攻撃する部位に合わせて武器の属性を選択するといい。

​ 例)頭を狙う人・・・水属性、前足、角を破壊したい人・・・龍属性、後ろ足を狙う人・・・氷属性etc.

・状態異常は何でも効く。

・頭を攻撃することで敵視をとることができる。​

・睡眠・麻痺・気絶・乗り・閃光で敵視が解除されるので注意。

・しっぽは切断可能。切断することで回転攻撃の範囲が狭くなるので、早めに切断すると○。

​・角、前足、しっぽの破壊で追加報酬。

☆注意の必要な特殊攻撃

 ○拘束

  ・3番目のエリアから使い始める。

  ・拘束されたあと確定で敵視状態になる。

 ○ミールストーム

​  ☆敵視中は使用しない。

  ・タゲられている人の周囲に旋風が出現する。

  ・発動するとその場所に竜巻が留まり続けるので、タゲられた人はMAPの端へ移動する。

  ・余裕があれば、スリンガー閃光弾を使用することでキャンセルすることができる

  ・竜巻には当たり判定が有り、吹き飛ばし+ダメージがある。

  ・ベヒーモスの近くやMAPの中央、MAP出入り口などの狭いエリアに設置してしまうと

   行動が制限されることになり非常に面倒。

  ・最終エリアでミールストームを使われると非常に厄介なので、閃光つぶし推奨。

 ○メテオ

   ☆敵視中はターゲットが一人になる。

  ・落下位置が赤く表示される

  ・上空から隕石が降ってくる。当たると火やられ+吹き飛ばし効果。

  ・ターゲットが複数で広範囲なので避けたつもりでも当たることが多い

 ○サンダーボルト

  ☆敵視中は落雷範囲が狭くなる。

  ・ベヒーモスを中心に地面を稲妻が走った後、広範囲に落雷が発生する。

  ・当たるとひるみ+雷やられ効果。非常に発動が早いため回避は難しいが、一応落雷地点が白く光る

​  ・気絶耐性がない人は雷やられを解除しないと気絶しまくることになる。

 ○コメット

  ・タゲられている人の足元に赤い円が表示される

  ・タゲられた人が移動することで落下位置を変更できる。

  ・当たると痛い。範囲ダメージなので人がいないところへ移動したほうが良い。

  ・エクリプスメテオを回避するのに必要

  ・最終エリアではコメットは2回しか落ちてこない。攻撃に巻き込んで破壊しないように注意。

   2個とも壊れたらジャンプで回避するしかない

 ○エクリプスメテオ

  ・2回目3回目のエリア移動の直前と、最終エリアで討伐直前に発動する。

  ・コメットの裏側(エクリプスメテオの落下地点とコメットの対角線上)に移動するか、

   ジェスチャー【竜騎士ジャンプ】をタイミングよく使用することで回避できる(↓Tweet参照)

  ・MAP全体に即死ダメージが発生(階層が違えばダメージ無しという話も。要調査。)。

  ・無敵時間貫通、キャンプ内にいても即死するクソ仕様。

  ・キャンプ内にいる場合は、テントに移動(エクリプスメテオ詠唱が始まると移動不可)か、

   受付嬢と会話する(こっちも詠唱後は不可)ことで即死ダメージを回避できる

☆クエストの流れと注意点

 ○共通

  ・タンクが頭を攻撃して敵視をとる。

  ・敵視をとったキャラクターは集中攻撃を受けるので、他のメンバーが回復をサポートすると良い。

​  ・戦闘中のエリアにハンターが一人もいないと、ベヒーモスの体力が徐々に回復する。

​  ・右側のチャット表示エリアにベヒーモスのスキル発動情報が表示される。詠唱が始まった時と実際に発動した時に

   表示されるので見逃さないように注意!

 ①クエスト開始【エリア8】

  ・初期開始エリア。

  ・落石ポイント2ヶ所あり。

​  ・このエリアで十分なダメージを与えていると、途中のエリアを無視して最終エリアに移動する。

 ②エリア移動1回目【エリア9】

  ・コメット解禁。

  ・エリアチェンジ直前にエクリプスメテオを使用する。

  ・ここまでにしっぽを切断しておくと、この後が楽になる。

  ・一部位でも破壊していればネルギガンテコース、破壊部位がなければテオコースへ分岐。

    ・角(1段階):1200 ・角(2段階):500 ・前脚:各6800 ・尻尾:2000 
    ・角破壊は頭部攻撃では不可      ・前脚破壊は上腕でも可 

 ③エリア移動2回目【エリア12またはエリア14】

  ・拘束攻撃解禁

  ・②の部位破壊状況に応じてエリア12かエリア14のどちらかに移動する。

  ・テオコース(エリア12)の場合はクーラードリンク必須。

  ・エリアチェンジ直前にエクリプスメテオを使用する。

 ④最終エリア【エリア13またはエリア15】

  ・テオコースの場合はエリア13へ移動。

​  ・ネルギガンテコースの場合はエリア15へ移動。

  ・最終エリア。エリア13も15もあまり広くないので、ミールストームは閃光で潰す

  ・エリア13は時々足元から溶岩が吹き出すので立ち位置に注意。

​  ・エリア15は時々頭上から石が降ってくるので立ち位置に注意。

​  ・このエリアで乗りに成功したらフィニッシュ攻撃を回避しながら乗り続けることで、ベヒーモスの動きをある程度抑えることもできる。

  ・最終エリアではコメットが2回しか落ちてこない。敵視をとった場合はコメットから適度に離れた位置に誘導するなどしないと

   ベヒーモスの攻撃でコメットが壊されてしまう。2個とも壊れてしまった場合、エクリプスメテオの回避方法はジャンプのみとなる。

  ・睡眠爆破を狙う場合は、コメット発動後にすると、爆破後すぐにエクリプスメテオを発動されても回避に余裕ができる。コメット前に睡爆した

   場合は、起きた直後にコメット→即エクリプスメテオとなるので、どこにコメットが落ちるか場所の把握が大事になる。

bottom of page